鎌倉の自然やお祭り、鎌倉を愛する人々のことなどをつれづれなるまま掲載します。ミニエッセイ、落書き、
写真、メモ…、なんでもありの情報パッチワークです。


●2011年 (10月)


 「横笛と薩摩琵琶の会へ」
 
 残暑から開放された“秋”の一日、

 海蔵寺にて鯉沼廣行さん・坂本真理さん・田中之雄さんによる横笛と琵琶の演奏会ありました。

 この会は、何日も前からとても楽しみにしており、想像も巡らしていたものでした。
 

 海蔵寺は、何時もお花で楽しませてくれる大好きなお寺です。 

 先日、夏の終わり、しばらく振りに“萩”を見ようと立ち寄ったところ、

 中庭の向こうに真新しい書院と回廊のある風景が突然姿を現しておりました。

 びっくりしたり、なんともお庭が、生き生きとしてきたことと、感嘆したりしたところでした。

 そして、この新しい “風景” は、きっと多くの人が、イマジネーションを湧かさせることになりそう―

 と思ったところでした!

 その場所を得て、この演奏会が行われるとのはなしに、すぐ電話で申し込ンだ次第です。


 一部は、本堂での鯉沼さん・坂本さんの横笛と田中さんによる琵琶演奏でした

 御本尊の前で格調高く奏された “浄雲” “青葉の笛” “敦盛” 等、心に沁みて聞き入りました

 お堂の150名がひとつになって、しーんと聞き入りました。

 二部は、いよいよ中庭を前景に― 

 山も風も空気も一体となったような、津軽山唄による幻想・ぬばたまの・風の詩・まほろばー

 回廊から庭に降り立ち、池を巡り、山の方に向かって歩を進める度に遠のく笛の音・

 凛とした佇まいのお二人  まさに日本の美でした!

 三部は、本堂に戻って鯉沼さん編曲による “刈干切唄”・“笛吹童子幻想曲”
 
  “横笛と琵琶のための奏”(鯉沼・田中さん共同作曲)等でしたが、
 
 この時間がいつまでも続いてほしいような思いでおりました。

 余韻に浸りながら家路に 秋の忘れられない一日になりました。




 彼岸花に迎えられて

 




 




 本堂




 












●2010年 (9月19日)


 9月19日 御霊神社で行われる神事を見に・・・

 県無形民族文化財でもある この神事は、面掛行列という特異な行列で知られており

 神輿の前を、天狗・福禄寿・おかめ等のお面を被った10人の行列が連なって坂ノ下の町を歩き

 また 厳かに神社に戻ってゆくというー

 沿道は カメラを構えた人でびっしり!


 

 




 




 人垣の中は 厳かに五穀豊穣を祈念する湯花神楽を奉納




 




 いよいよ行列の始まり!









天狗面を被ったサルタヒコの神




鼻長の面・烏天狗の面





福禄寿(お面の下は外国の人でした)





女(産婆)





おかめと産婆





神主様も行列に加わって










行列は神社へと戻って・・・



●2010年 (8月19日)


 沢山夜店が出るお祭りがあるけど行かない?とのおさそいに
 さっそく行ってまいりました

 大船駅の近くを流れる柏尾川沿いにずらーといろいろな店が並び
 列をつくって買い求めるお客さまで大賑わい 端から端まで数えたら 35軒もありました

 ところで このお祭りは?と歩いてゆくと “玉縄史跡まつり”とのこと、玉縄城主北条氏時が
 この辺一帯(横浜・三浦・鎌倉・藤沢・茅ヶ崎)を平和に治めていたところ、安房の国小弓の城主が
 鎌倉に攻め入り八幡宮や多くの民家を焼くなどの暴挙に出たので、玉縄城主は、防戦し勝利を
 納めましたが、甘糟氏はじめ35名もの戦死者がでました。
 死を以って庶民の平和を守ってくれた、その勲功に感謝して碑を建て後にまで讃え冥福を祈りました
 毎年 8月19日に、灯篭流しや今年は行われませんでしたが橋を跨いでナイヤガラの滝のような
 花火の催しがあるそうです


 

  橋から夜店と提灯の灯りを見る




 




 




 のれんが力作!














 大きな木に抱かれた戦死者の碑













●2010年 (7月25日)



鎌倉の神社やお寺では、昔から伝わる行事がずい分あります。
今日は、氏子さんの手で大切に守り続けられている
小袋谷の“厳島神社”例大祭を見せていただきに行って参りました。

朝からカンカン照りの暑い中、氏子さんはそれぞれのお仕事に精を出されておりました
しばらくすると、振れ太鼓を先頭に神主さんや役員方々が神社に上って来られ祭典は始まりました。
神楽の無事進行を祈念することから始まり、神々の降臨を仰ぐ御払いによる清めの儀式・神招きの舞・献上の舞
と進み、万物への邪気祓い・豊作豊漁・無事息災の祈念となります
木の下で、祭典の進行を見ておりますと、涼しい風を感じながら何とも豊かな気持ちになっておりました。


 

  神社正面




 厳島神社




 手前、神事湯上げに使う 釜場










●2010年 (7月14日)



 鎌倉最古の神社といわれる 大町 八雲神社の例大祭を見に


 

 厄除け・開運の神様として、八雲さん・お天王さんと地元住民に親しまれている
 八雲神社石鳥居





 




 浴衣を着て父子でお参り



 境内のクスの大木





 露天市も賑わって




 








 交通事情からか止まったままの山車 子供たちの太鼓に皆ニコニコと












 ゆかた姿で盆踊り







●2010年 (1月10日)



 1月10日 鎌倉のえびす様 本覚寺をお参りしてきました
 午前の大変な賑わいも一段落の午後3時 
 商売の神様らしく店の名前が書かれた奉納提灯も賑やかなお寺に
 何時しかわくわくしてきて、思いがけなく“福笹”も買ってしまいました!


 






 




 福笹売り場 残り少なくなった福笹は、“残り福”としきりとマイクで・・・
 おまけの金貨も付けていただいて




 売り場には福娘さんが・・・





 




 早速新年のユスラウメに・・・


●2003年3月からの記録

2003年 3月から6月のつれづれ
2003年 夏休みと信州旅行のつれづれ
2004年 春
鎌倉鶴岡八幡宮恒例の灯篭まつり(2004年夏)
2005年 春・6月
鎌倉鶴岡八幡宮恒例の灯篭まつり(2005年夏)
2006年 1月
2006年 6月
鎌倉鶴岡八幡宮恒例の灯篭まつり(2006年夏)
2006年 8月
2007年 2月
2007年 4・11・12月
2008年 1月〜3月

2008年 5・6・9月
2009年



ユスラウメ
神奈川県鎌倉市鎌倉山4-12-14
TEL&FAX:0467-31-2347
mail:kyusuraume@hotmail.com